MSXパソコンのお役立ち情報、資料、ちょい技の ページ。by et_levin
文字だけのページ
ですが、何かのヒントになるかもしれません。印刷して読んでみてはいかがでしょう。
BASICから内 臓ワープロを立ち上げる方法。(内臓ソフトスイッチはOFFの状態。)
機種 | BASIC命令 |
FS-A1GT | CALL MWP [リターン] |
FS-A1ST | CALL HIRO [リターン] |
FS-A1WX/FS-A1WSX | CALL MENU [リターン] |
FS-A1WXの なぞのおまじない。(BASICから下記を実行すると何かよいことが起こる と過去のMマガには書いてあります。)
OUT&H41,154 [リターン] |
FS- A1FX,FS-A1WX,FS-A1WSXのおまじない。(BASICで クロックアップ。)
6MHz モード | out 64,8:out 65,0 [リターン] |
4MHz モード | out 64,8:out 65,1 [リターン] |
フリーエリアと ディスクの空き容量のチェックとソフトウェアリセット。(本体電源ON → CALL KANJI → ソフトウェアリセット で MSX-JE を切り離すことができます。)
フリーエリア | PRINT FRE(0) [リターン] |
ディスクの空き容量 | PRINT DSKF(0) [リターン] |
ソフトウェアリセット | DEFUSR=0 : Z=USR(0) [リターン] |
MSX-DOS2が使える環境のBASICについて。(MSX-DOS1しか使えない機種では使えません。)
BASIC上で FILES,L[リターン] |
ファイルの属性や容量なども一緒に表示されます。 |
ウインドウズでMSXのディスクの内容を確認する。
ライトプロテクトした状態で行ってください。ウインドウズXPの
標準ではcommand.com等が、ディスク上に有っても表示されません。フォルダオプション→表示→保護されたオペレーティングシステムファイルを表 示しない(推奨)のチェックをはずし、適用します。これですべてのファイルが表示されます。
ターボR以外でDOS2を利用する場合について。
MSX-DOS2カートリッジ、ATA-IDEに内蔵されているDOS2カーネルのバージョンは2.20であり、通常はシステ ムファイル(msxdos2.sys、command2.com)も2.20のものを使用することになりますが、msxdos2.sysは2.30、
command2.comは2.31が最新版であり、Mファンにも1992/6号以降に収録されています。となると、最新版を使いたくなると思いますが、 ソフトによっては wrong version of MSX-DOS のメッセージがでて起動しない場合があります。こんなときは、dosプロンプトから set expert=on
とすると解消します。毎回入力するのが面倒なときは、autoexec.bat(bas)に組み込んで起動時に自動実行させましょう。カーネルとシステムファイルのバー ジョンが異なることによってどのような不具合が起きるのか、または起きないのかは今のところ不明です。
EXPERT | Ver2.30 以降 |
機能 | DOS1フォーマットされたディスク上のコマンドの実行を制御する。 |
詳細 | ONにすると、DOS1フォーマットされたディスク上のコマンドを実行できるようになります。ON以外の値 は、すべてOFFと見なされます。この環境変数はDOS1とDOS2の互換性問題を未然に防ぐために提供されています。デフォルトでは値が設 定されていません。(OFFと見なされます。) |
最速のMSXは ST。
メモリチップのリフレッシュに要する時間の分だけ、
512KBのノーマルGTより、256KBのノーマルSTの方が早いそうです。
増設メモリについて。
増設できるメモリは、最大で4Mまでです。2,2+では、内臓メモリと比較して大きい方が、プライマリ、小さい方がセ
カンダリと認識されます。turboRでは、大きさに関係なく内蔵メモリがプライマリ、増設した方がセカンダリと認識されます。turboR(主にST) と増設メモリカートリッジの組み合わせで動作しないソフトが、MSX2+と増設メモリカートリッジの組み合わせで動作することがあるのは、そのソフトが、
プライマリに256KB(または512KB)以上のメモリを必要とするためと考えられます。この場合は、本体の空きパターンにメモリを増設(高度な技術が 必要)することで解決する場合があるようです。
マッパーRAMの競合。
内部RAM拡張を行ったMSXで、マッパーレジスタ(マッパー ポート)を読み込んだときに返ってくる値が海外のMSXと日本のMSXで異なるために起こる不具合のこと。日本のソフトでは、「フレイturboR専用
版」と「幻影都市」でマッパーレジスタの読み込みが行われているようです。海外のMSX用ソフトが日本のMSXで動作するとは限らないので入手するときに は十分に気をつけましょう。
ディスクから起動 しないで、MSX-DOS1を起動させる方法。
通常DOS1は、ディスクから起動しないとCALL SYSTEM命令でMSX-DOSを起動できません。
DOS1の使用要件は、64KB以上のメモリの搭載と内蔵 or 増設FDDが使用可能なこと。
POKE&HF346,1:CALL SYSTEM [リターン] |
*.DSK形式以外のディスクイメージの使い方。
ウンドウズXPのコマンドプロントで動作確認しました。(C ドライブにEXEファイルとXSA、IMGファイルを置きます。ディ レクトリを戻るにはコマンドプロントから cd..とします。)
XSA形式 |
F2D.EXE というMS-DOSのソフトを使用すると実ディスクにディスクイメージを書き戻すことができ ます。(実ディスクはMSXフォーマットしておくこと。) 書式は コマンドプロントから F2D ファイル名(~.XSA) A:(フロッピードライブ) |
IMG形式 |
IMG2DSK.EXE というMS-DOSのソフトを使用するとIMG形式からDSK形式に変換してくれま す。 書式は コマンドプロントから img2dsk 元になるファイル名(~.IMG) 作成するファイル名(~.DSK) |
補足 |
コマンドプロントで2DDのフォーマット(ウインドウズXPユーザー) format a: /t:80 /n:9 |
PMA形式 |
PMA.COM というMS-DOSのソフトを使用すると実ディスクに解凍することができます。 書式は コマンドプロントから pma e ファイル名(~.PMA) a:(フロッピードライブ) |
ファイルの実行方法。
ファイルの実行方法が不明なときは下記を試しましょう。
~.BAS、~.GMB ~.CRC、~.LDR |
RUN "FILENAME"
|
~.BIN、~.OBJ ~.GM |
BLOAD "FILENAME",R
|
バッチファイルの作成。
MSXDOSの入ったDISKで、起動時にBASICファイルを実行させる場合。
入力開始 | A>copy con autoexec.bat(作成したいファイル名)[リターン] |
本文入力 | basic 実行するファイル名[リターン] |
入力終了 |
CTRL+"Z"(コントロールキーを押しながらZキーを入力)[リターン] 1 file copied と表示され、DOSプロンフトに戻ります。 これで上記内容のバッチファイルが作成されます。 |
MSX-DOS2 or DOS1+μ-Memory Mapper Utility system で快適解凍作業。
RAMDISKを活用しますので、712KB以上のメモリを拡張or内臓した環境を推奨。
RAMDISKに一旦解凍し、それをFDに一気に書き込みます。
|
MSX-DOS2 | μ-Memory Mapper Utility system |
① | DOS2起動。(CALL SYSTEM) | DOS1起動。(DISKから) |
② | A>RAMDISK 999 | A>mu 999 |
③ | A>PMEXT(LHEXT) 圧縮ファイル名 H: *.* | A>PMEXT(LHEXT) 圧縮ファイル名 H: *.* |
④ | A>COPY H: *.* A: | A>COPY H: *.* A: |
CALL KANJI [n] について。
n | ドット(縦X横) | 表示モード |
|
0 | 16X16 |
|
|
1 | 16X12 |
|
|
2 | 16X16 | インターレース | 縦方向の表示文字数が増加 |
3 | 16X12 | インターレース | 縦方向の表示文字数が増加 |
CALL KANJI が実行可能な環境での単漢字変換の手順。(MSX-JEがない とき。)
① | CTRL+SPACE(またはGRAPH+SELECT)で漢字入力モードに移行する。(画面最下行が反転 し、漢字変換ウインドウが表示されます。) |
② | かなキー(ひらがな入力モード)、またはSHIFT+かなキー(ローマ字入力モード)を選択し文字を入力す る。 |
③ | 入力した読みの漢字が変換ウインドウに表示されます。 |
④ | 漢字変換ウインドウ内のカーソルをカーソルキーまたはスペースキーで移動し目的の文字を選択しリターンキーで 決定します。 |
⑤ | 画面に選択した文字が表示され、漢字変換ウインドウ内がクリアされます。 |
⑥ | ①と同じ方法で漢字入力モードを終了します。 |
特殊な起動方法。(キーを押しながら起動することによって様々な効果が得られます。)
コントロール | 仮想ドライブ機能の停止します。FDDは使用できますが、仮想ドライブで使用するメ モリを開放するため、その分使用できるメモリが少し増えます。 |
シフト | FDDの機能を停止します。FDDが使用できなくなります。FDDで使用するメモリ を開放するため、使用できるメモリが増えます。データーレコーダーを使用していて、メモリ不足のとき使用するようです。 |
エスケープ | バックアップメモリの初期化を行います。電池を交換した直後や、前回の使用からかな りの期間があいてしまったとき、S-RAMの内容に異常があるときに使用します。 |
デリート | A1-Fで内臓ソフト(A1コックピット)のスキップ(この機種は、内臓ソフトを OFFにするスイッチがないので、BASICに直接行きたいとき使用します。)ディスクから起動したいとき。 |
1(文字キー) | turboRで強制的に標準モードで起動します。テンキーでもよい気がしますが、マ ニュアルには文字キーと表記されています。 |
パナソニックの 2000年問題非対応機種のカレンダー。(FS-A1FのA1コックピット で確認。)
FS-A1WSX/GT以外の機種は、内臓ソフトのカレンダーに何らかの問題がでるようです。A1コックピットのカレンダーを使わない方に実害はないよう です。
2003/12を1980/12のように年から23マイナスして設定すると曜日は一致します。当然のことなが ら記念日は当時のままです。 |
2000年問題非対応機種。 CF-2000, CF-2700, CF-1200, CF-3000, CF-3300, FS-4000, FS-1300, FS-4500, FS-4600F, FS-4700F, FS-5000, FS-5500F1, FS-5500F2, FS-A1, FS-A1MK2, FS-A1F, FS-A1FM |
2000年問題一部非対応機種。(BASICやDOSで日付を再設定することで問題は解消します。) FS-A1FX 西暦2000年以降、「A1コックピットⅡ」を起動すると日付が自動的に1988年1月1日にセットされます。また、「A1コックピットⅡ」 での2000年以降の時刻・日付設定はできません。 FS-A1WX, FS-A1ST ①「A1コックピット」の時計・カレンダー表示で、2000年2月29日が表示されず、それ以降のカレンダーの曜日が実際の曜日と異なった表 示となります。 ②「A1コックピット」の時刻・日付の設定機能で、2000年2月29日の設定ができません。 |
カートリッジ接触 不良改善法。
テープデッキ用ヘッドクリーナーの液体を綿棒に含ませてカートリッジの端子の部
分をこするように掃除します。掃除によってカートリッジがスロットにスムーズにささるようになる効果もあります。見た目には、汚れているように見えなくと も綿棒が真っ黒になることがあるので、ソフトが起動しづらいときは、試してみてください。掃除後にコネクタ用の接点復活剤を綿棒に含ませて端子をこすれ ば、さらに効果的かもしれません。
メイン RAM128Kバイト以上のMSX2。(RAMなしMSX-DOS2カート リッジでMSX-DOS2環境を構築可能。)
メーカー | 機種 | メインRAM | ディスク |
パナソニック | FS-4600F | 128K | 2DD |
パナソニック | FS-5000F2 | 128K | 2DD X 2 |
ソニー | HB-F900 | 256K | 2DD X 2 |
三菱 | ML-G30 Model 1 | 128K | 2DD |
三菱 | ML-G30 Model 2 | 128K | 2DD X 2 |
ヤマハ | YIS604/128 | 128K | なし |
ヤマハ | YIS805/128 | 128K | 2DD |
ヤマハ | YIS805/256 | 256K | 2DD X 2 |
ヤマハ | CX-7/128 | 128K | なし |
ヤマハ | CX-7M/128 | 128K | なし |
日立 | MB-H70 | 128K | 2DD |
turboR以前 のデュアルCPU機種。(MSX2)
turboRと同様にCPUを切り替え(ただしこちらは手動)て処理を高速化するようです。ターボモード(6.14MHz)では、2.2倍の処理速度を実 現したが、互換CPUを使用しているため動作しないソフトもあったとか。MSXには、Z80を並列動作させるデュアルCPUの機種はなかったのでしょう か?
メーカー | 機種 | メインRAM | ディスク | CPU |
ビクター | HC-95 | 64K | 2DD X 2 | Z80 & HD-64180(6.14MHz) |
ビクター | HC-90 | 64K | 2DD | Z80 & HD-64180(6.14MHz) |
MSX-JE(連 文節変換機能)内臓ハードウェア。(漢字BASICのROMはMSX2+以 降の機種とMSX-DOS2カートリッジに内蔵されています。)
漢字ROMの”1”は、JIS第1水準漢字ROM、”2”はJIS第2水準漢字ROMを表します。
形態 | メーカー | 製品名 | 漢字ROM | SRAM | 漢字BASIC |
MSX2 | パナソニック | FS-4600F | 1 | 有 |
|
|
三洋 | PHC-77 | 1 | 無 |
|
MSX2+ | パナソニック | FS-A1WX | 1,2 | 有 | 内臓 |
|
ソニー | HB-F1XDJ | 1,2 | 有 | 内臓 |
カートリッジ | パナソニック | FS-SR021 | 1,2 | 有 |
|
|
ソニー | HBI-J1 | 1,2 | 有 | 内臓 |
|
HAL研究所 | HALNOTE | 1,2 | 有 |
|
|
アスキー | MSX-Write | 1 | 無 |
|
|
アスキ- | MSX-WriteⅡ | 1,2 | 有 |
|
プリンタ | パナソニック | FS-PW1 | 1 | 有 |
|
MX-10用AC アダプターについて。
付属のものが断線していたため取り寄せしてもらいました。(2003年6月)この時点では在庫ありました。
品名 | 型番 |
ACアダプター | AD-4175 |
ATX電源 (DOS/V用電源)を使用する方法。(ATA-IDE使用者向け。)
ATX電源からでている下記コネクタの13(GND)と14(PWR ON)をクリップなどでつなぐと電源が入ります。他のGND(3、5、7、15、 16、17)と14でも大丈夫だと思います。これでMSXに繋ごうとしているFDD、HDD、CD-ROMなどに電源が供給することができます。
|
|
|
|
上 |
|
|
|
|
|
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ainexと いうところからATX電源検証ボード(型番KM-02)いう製品が出ているようです。1000円前後なのでこちらを入手するのもよいでしょう。
究極のACアダプタ鯱(シャチ) SD-AC-SYACHI。syba